一部では「倉庫化」とか言われているらしいです。Amazonを自分の倉庫代わりにするから「倉庫化」と。元手ゼロでできるから相当旨かったそうな。
で、その一部の人たちにはこんなメールが来ているらしい。
平素は、Amazon.co.jpをご愛顧いただき、ありがとうございます。
お客様は、お支払い方法に「コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払い」をご
指定の上、商品を大量にご注文頂いておりますが、お支払い番号の支払期限を過
ぎても、商品代金のお支払いを頂いておらず、商品を発送することが出来ない状
態です。「コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払い」をご指定の上注文された全商品
につき、5月30日までに商品代金をお支払いくださいますようお願いいたします。なお、本件につき、5月30日までにお支払いをいただけない場合には、ご購入の意
思がないものと判断させていただき、ご注文を頂いておりますアカウント及び関
連する全てのアカウントで承っております全ての注文をキャンセルの上、関連ア
カウントを含むお客様がお持ちの全てのアカウントを閉鎖し、今後のお取引をご
遠慮させていただきますので、ご承知おきください。今後もお客様とお取引を継続させていただくためにも、ご注文商品の早急なお支
払いをお願いいたします。
コンビニ払いのしくみ。普通の人はこういう使い方をします。
- 商品を「コンビニ払い」で注文する。
- Amazonが商品を確保する。
- 支払い番号が送られてくるので、5日以内に代金を支払う。
- 発送する。
転売屋の場合。
- バーゲン品、品薄品を「コンビニ払い」で大量注文する。数百万円単位で注文する猛者も。。。
- Amazonが商品を確保する。
- 支払い番号が送られてくるが、5日以内に支払わず、無視する。
- 支払いが遅れていてもAmazonは商品を確保しておいてくれるので、それを利用してヤフオクで売る。
- 売れなかったらキャンセルする(別にペナルティはないので、キャンセルせずに数年放置する場合もある。困るのは発送準備できてるのに発送できないAmazonだから)。
- 売れた場合、Amazonの発送先を落札者名に変更して、落札者から送られてきた金をAmazonにコンビニで支払う。差額が利益になる。
というわけでアレですね、具体的にはスマブラとかWii FitとかDSLiteとかWiiとか月刊ウンディーネ(※転売屋在庫放出で月刊ウンディーネ復活!)とかコミックシルフとか初音ミクのねんどろいどとか(笑)でこういう事やってたようで。Amazonといえば、人気商品はサイト掲載後1〜2日で売り切れたりするのがよくありましたが、今後は買いやすくなるかもしれません。やったね!
しかしAmazonの対応も寛大だなあ。キャンセル&アカウント削除&取引停止だけってのが。悪質な転売屋にはこれまでの損害額を個別に少額訴訟起こしても黒字になりそうなもんだけど(笑)まあ、企業イメージを大事にしたんだろうね。
今後は5日過ぎたら問答無用でキャンセルとか、商品確保後は送付先変更不可能とかになるんでしょうかね。でも仕方ない気もしますっていうか、そもそも自分はAmazonはいつもクレカ払いなので関係ないですけど。
やじうまWatch入り : http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/05/22/
そういえばsofmapは、Core 2 Duo E8400とかが品薄だった頃、たしか一部商品限定でコンビニ入金不可にしてましたよね?(E8400がそうだったかどうかは自信ない)。これは倉庫化防止のためだったのかな……と考えると、ソフマップ賢いなと思った。